いつもランチを奢ってくれた先輩から学んだ、後輩にバトンを受け渡すという務めとマインドセットのお話

2015/12/06

近ごろ思考系の記事が多い、根は真面目な染谷でございます。ほら僕ってこう見えて信号待ちしてるお婆ちゃんをおんぶして横断歩道渡ったり、元荒川で溺れてる子犬を泳いで助けに行ったりしてるんですよ、内緒ですけど。

で、凍えてる子犬をバスタオルで包んで暖めてた時に、ふと走馬灯のように楽しかった思い出が蘇ってきたんですけどね。

ほら僕ってこう見えて会社員生活12年間ぐらいやってるんですけど、20代の頃は口だけ達者な部長に向かって「分かってないんだったら職務外れた方がいいんじゃないですか?」ってメールを副社長をCCに入れて送信しちゃったりしてたんですね(てへ)。

そうしたらあ~ら不思議、翌月に別の部署に異動になってたりするんですけどね、僕が。

とはいえ30代にもなるとそんな角も取れて、だいぶ人間的に丸くなってきましてね。そんな時に、会社員生活の中で一番気の合う上司に出会いまして。確か僕が31歳で、その上司が40歳ぐらいだったのかな。

その人はアウトローな感じで、会社員というより自由業的な仕事の仕方で、管理するというより成果物だけしっかり出せば好きにやっていいという方針が僕に合ってたんですよ。

その上司とは週に1~2回、一緒にランチに行ってたんですが、1000円程度とはいえ毎回奢ってくれるんです。まぁ、人に奢るの好きで、金銭感覚も適度に狂ってる素敵な上司だったのですが、さすがに毎回ご馳走してもらうのも気が引けるので「いやいや、自分で払いますよ」って猛々しい僕でも気を遣って言うんですよ。

するとね、いつもこう言うんです。

「俺も先輩に奢ってもらってたんだから、染谷も俺に払わせた分、後輩に奢ってやれ」

って。

おそらく今の僕の考えってこの上司の影響を凄い受けてるなって、溺れてたお爺ちゃんおんぶしながら思ったんですよ。偉そうに聞こえるかもしれませんが、僕ってこう見えて、情報とかコネクションとか経験とか、可能な限り下の世代に伝えたいと思って本やブログを書いたり、講演や勉強会で喋ったり、イベントを開催したりしてるんです。

新興国支援だって、水を提供するより井戸の掘り方を教えた方が結果として大きな成果に繋がるっていうじゃないですか。ストレートにお酒を奢るよりも、お酒を飲む資金の稼ぎ方を教えた方が、ねぇ(金は無い)。

人は勝手に育つ

で、老体に鞭打って、20代の人たちのイベントに時折行くんですけど、最近の若い人たちって凄いですよね。意気揚々と「あーチミチミ、おじさんのアドバイスを聞き給へ」と言おうと思っても、そんな過去の武勇伝なんて必要ないくらい知識も行動力も凄いレベルなんですよ。

10年前と比べると世の中の様々なオペレーションが効率化されて、余計な作業をする時間に本来すべきことに注力できるからなんでしょう(いやオペレーションと作業ってほぼ同じ意味なんですけど、近い場所に同じ単語を置きたくなかったんですよ)。

ブログで言えば、昔はWordPressのインストールにしてもFTPソフトにドメインやサーバー情報入力して、ファイルをアップロードして、パーミッションを一つ一つ変えて、ようやく記事を書く手順に入れたのに、いまやワンクリックですからね。これだけで数時間の短縮になっているんです。

PCの性能も上がってますよね、スマートフォンで電車の中で更新できる環境にもなっています。

アドバイスなんておこがましくて、自由にいろいろチャレンジして彼ら自身の道を進んでもらえればいいんでしょう。強いて言えば僕が優っているのは経験値と人脈だけだと思うので、困ったときに利用しにに来てもらえばいいやというスタイルに変えました。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」って格言もある通り、たかが僕一人の経験なんて大したことないんです。それよりも時代のサイクルを把握して、流れに乗ればいいんです。

そもそも他人を導いたり変えたりなんてできないんです。人は勝手に学ぶし成長するんです。

もちろん苦言を呈するのと嫌味を言うのは違います。もっと良くなってもらいたいと思って呈するのが苦言(まぁそれでも余計なお節介なのですが)、足を引っ張ろうと思って放つのが嫌味です。「俺達の時代は~~」なんて聞きたくないんですよ。

自己顕示欲を満たすよりも若い人たちの行動をつぶさに観察することで、自分の時代との違いや現在のトレンドを学ぶことができます。彼らと話してみて、「差」に気付くことで世代のズレを埋めることができるんですよね。

グロースマインドセットとフィックスドマインドセット

そうそう、余談ですがこの間読んだ「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力と言う本で、心理学者のキャロル・S・ドゥエック氏が2つのマインドセットについて解説しています。

マインドセットとは、

経験や教育、その時代の空気、生まれ持った性質などから形成されるものの見方や考え方を指す言葉です。信念や心構え、価値観、判断基準、あるいは暗黙の了解や無意識の思い込み、陥りやすい思考回路といったものもこれに含まれます。

人事労務用語辞典より引用

という意味で、2つのマインドセットとは、「グロースマインドセット Growth-mindset(和訳だと、しなやかマインドセット)」と「フィックスドマインドセット Fixed-mindset(和訳だと、こちこちマインドセット)」という分類になります。

「グロースマインドセット」とは自分の基本的性質は努力次第で伸ばすことができるという信念で、「フィックスドマインドセット」は自分の能力は石版に刻まれたように固定的で変わらないと信じている人だと本書内で説明されています。

もちろんどちらかのマインドセットしか無い人間は居らず、普通は両方のマインドセットが混在しています。どちらの要素が強いかどうかで、その人の成長度合いや人間性に違いが出てくるわけです。

グロースマインドセットの強い人は「今の」能力が高いか低いかではなく、まだ伸びるかどうかという点に主眼が置かれています。だから自分の未来を信じて行動できますし、他人にも寛容になれます。

なぜ他人に寛容になれるかというと、「今は」できなくても将来的にはできるようになってくれるだという信頼を寄せられるからです。また誰かに成果を追いぬかれたとしても、自分もいま以上の努力をすれば追いつき再度追い抜けるという信念がありますから、自分を高める方向の行動になります。

フィックスドマインドセットの強い人は自分の能力は生まれつき固定されていると信じていますから、その固定された能力をいかに大きく見せるかという点に注力します。教室でも、職場でも、人づきあいの場でも自分の有能さを示すことだけに心奪われ、ことあるごとに自分の有能さ(端から見たら有能じゃないんだけど)を誇示する行動をしています。

そして狭量な人間です。他人に対する度量が小さいんです。だから他人の成長を妬みます。なぜなら人の能力は固定されているのに、相手が自分の能力を超してしまったらも挽回できないからです。だから他人の足を引っ張る、成長を阻害する方向の行動を取ります。

みなさんの周りにもそんな性質の人っていませんか?細かくはこちらの書籍で解説されているので、興味のある方はぜひ。「おお、こういう性質の人なんだ」とか「ああ、フィックスドが強いからこんな発言になるんだな」と人の見え方が変わって、余計なストレスを感じなくなりますよ。


「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力

というわけで、構想から4日かけて書いた文章なので内容がいろんな方向にとっ散らかってますが、若い人に媚を売ってご飯を御馳走になれるように生きていきたいです、おわり。