昨日、宣伝会議さんが運営するウェブメディア「AdverTimes(アドタイ)」にインタビューが掲載されまして。
地域活性の情報を発信中のブロガー・染谷昌利さんに突撃「業界内の『当たり前』を疑おう!」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
で、僕がダラダラと話した内容を、砂流さんに的確に分かりやすくまとめていただいたんですが、自分のインタビューを読んで追加したくなった内容があったのでブログに落とし込んでみました。
本文最初の方にこんな文章が載っています。
主体となる企業や行政が「元々どんなバックグラウンドを持っているのか」という点に注目します。
なにか新しいことを始めようとすると、外側に外側に自分探しに出てしまう場合が多いのですがそんなことはありません。僕、3年前にブロガーズフェスティバルというイベントで話してるんですが、掴みの部分で似たようなこと言ってます(気付いた人居るのかな?)
昨日まで長野の戸隠に行っていました。今日話すネタも決まっていなかったので、日本有数の霊峰でもある戸隠でお祈りしたら「人前で話して喜ばれるたった3つの秘訣」とかが神様からお告げで降りてくると思っていましたが、まったく降りてこなかったので今日は自分の中に持っているお話をします。
全文はこちら
3流では困りますが、決して1流である必要はない、ブロガーズフェスティバルで話したことの文字起こしと加筆
何が言いたいかというと、自分の得意分野って自分の内部にしか無いんですよ。これ法人でも個人でも一緒です。向かいのホームや路地裏の窓に自分が落ちてたなんて話は聞いたことありませんよね。
自分の得意分野や好きなこと、苦手、嫌い、できること、できないこと、人間関係、家族関係などなど全部洗い出して、発信すればそれだけでオリジナリティです。比較のレッドオーシャンから抜け出すことができます。わざわざ他人と同じフィールドで戦ったって消耗するだけなんです。
自分のことは自分が一番わかっているつもりで、実は自分のことを一番わかってないのが自分だったりするんです。