ブログ飯の商標申請をして7ヶ月、ついに特許庁から商標登録料の納付手続書類が届いたので28,200円を納めてきたの巻

2016/09/14

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

というわけで、ついに特許庁から待ちに待った商標登録料の納付手続き書類が届きました。

dsc_0406

なお、今までの経緯はこちらになります。

ブログ飯という文字の商標登録申請のために特許庁に行ってきました

半分ネタなんですけどね。なんかブログ飯®とかってなったらカッコいいじゃないですか…
someyamasatoshi.jp

商標登録願(書面)の提出後の流れをまとめてみたよ

昨日、特許庁に商標登録願を提出してきたわけですが、窓口で今後の流れを教えてもらっ…
someyamasatoshi.jp

ブログ飯の商標申請をして5ヶ月、特許庁から拒絶理由通知書と補正案が返送されてきたので、手続補正書を作ってるの巻

Twitterにラブレターを送るも敢え無くフラれた傷心の僕に一通のお手紙が。 お…
someyamasatoshi.jp

長い文章嫌いな人のためにざっくりまとめ

商標登録申請書類の作成

特許庁に書類を提出(12,000円)

商標登録願の電子化(1,900円)

審査

拒絶&補正案

手続補正書提出

手続補正書の電子化(1,900円)

登録査定・商標登録の納付手続き(28,200円)←イマココ

設定登録

商標登録証の交付\(^o^)/

 
そんなわけで、商標登録量納付書を作って特許庁に行ってきましたよ。

dsc_0387

以前は登録期間5年と10年の選択ができたのですが、最近、法律改正があったらしく10年の権利だけになってました。1活で払う場合は28,200円ですが前後期の分割払いの場合は16,400円 x 2回になります(後期分払わなければ5年という期間になるという解釈なのかな)。

費用について

僕の場合は1区分なので、申請時に12,000円+電子化手数料1,900円、手続補正書電子化手数料1,900円(スムーズに行けばここは発生しない)、商標登録料28,200円の合計44,000円でした。なお、僕は全部自分でやりましたが、弁理士事務所にお願いすれば1~2万円ぐらいの手数料で代行してくれるようです。

自分でなにか新しいサービスを始める際、権利面もしっかり押さえてくと安心してビジネスを進められますので、何かの参考になれば嬉しいです。