<景品表示法に基づく表記>当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます

著者が喜ぶ書評(読書感想文)の書き方

2020/10/11

僕の運営しているオンラインサロン「ギガ盛りブログ飯」のメンバー数名から書評のコツを聞かれたので、せっかくなので記事にして置いておきます。

とはいえ、書評や読書感想文に決まったルールがあるわけでもないので、あくまでも参考意見として取り入れていただいて、自分にあった書き方をぜひ見つけてください。

サンプルがあった方がわかりやすいと思うので、僕のブログ内で特徴的な3つの書評記事を使って解説します。

自分の考えメイン型

まず一つ目が本の内容というよりも、本を読んで得た自分の考えを前面に押し出すスタイルです。

【参考記事】行動させる気にさせる書籍こそ良書!ミニサイト職人を目指して、既存サイトのリニューアル作業をしました

行動させる気にさせる書籍こそ良書!ミニサイト職人を目指して、既存サイトのリニューアル作業をしました
友人の(だと思っている)和田亜希子さんが10年ぶりぐらいに書籍を出版されました。 ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法 和田さんには古くか…
someyamasatoshi.jp

この記事は書籍の内容にはほとんど触れていません。その代わり、僕の考える良い本の特徴(行動に移したくなる)を述べ、書籍の教えをベースに自分のサイトをメンテナンスしたという流れにしています。

そして最後に想定読者層を述べて、購入してもらうように促しています。

あらすじ解説メイン型

二つ目が書籍の内容をガッツリ紹介するスタイルです。

ガッツリ紹介すると言っても、本文を大量にそのまま載せたら著作権の侵害になりますので、必要な部分だけ「引用」してブログに掲載していきます。

【参考】引用のルールについてはこちらの記事を参照ください

【Web担】ブログやネット記事を書く際に、書籍の文章を使用したい。でも、「どこまで引用していいんだろう」と悩んだことはありませんか? ここでは、著作権法に基づい…
webtan.impress.co.jp

【参考記事】天才と凡人を分ける要素

天才と凡人を分ける要素
ベンチプレスとスクワットがあれば人生におけるほとんどの問題は解決できると思っている染谷です、みなさん今日も元気に朝から筋トレしてますか。 筋トレって面白いもんで…
someyamasatoshi.jp

この書評記事は書籍の内容に沿った形で内容を解説しています。

あらすじ(引用)→自分の意見→あらすじ(引用)→自分の意見

と繰り返していく流れで、最後に「もっとたくさんの情報詰まっているので、手に取ってみては?」と紹介しています。

バランス型

三つ目はバランスの名の通り、あらすじ解説も自分の考えも載せていくスタイルです。

【参考記事】オズの魔法使いから読み解く、自分探しの旅と人間の認識能力

オズの魔法使いから読み解く、自分探しの旅と人間の認識能力
ウィキッド終わったー。— でこい (@decoy284) 2014, 6月 22 そうそう、アイドルオタクのでこいさんがウィキッドを見に行ったというツイートで思…
someyamasatoshi.jp

オズの魔法使いは有名なお話なので、そこまであらすじに文字数を使ってませんが、物語の世界と現実社会の共通点をメインに記事化しています。

なおこの記事、8月30~31日にかけて一番読まれる記事です(夏休みの宿題)

読書感想文の課題図書になりそうな書籍の感想を書いておくことで、毎年同じタイミングでアクセス数を伸ばすことも可能です。夏目漱石とか太宰治とかいいんじゃないですかね。

本題

書評には多くのメリットがあって、著者の目に留まることによってあなたの記事を拡散してくれるだけでなく、御礼のメッセージをもらえることもあります。

そのためには著者が喜んでくれる内容を書くことが大切なのですが、べた褒めだとサクラっぽくなってしまいます。

というわけで、以降、著者が喜ぶ書評の書き方について解説します。ちなみに調査サンプル数は1(僕)です。

著者が喜ぶこと

とにかく前向きな感想、これに尽きます。そして読んでくれた後に、行動意欲が高り、実践に移してくれているような描写があるとなお喜びます。著者チョロいです。

おぬしやるな!と思う感想

「ここをもう少し深堀りして解説して欲しかった」、「著者の考えも理解できるが、自分の考えはこうだ」という感想は著者としても参考になります。

べた褒めにならないコツってここにあって、100%同意なことって人間なんだからあるわけないんですよ。自分の意見を述べてくれることで、次回作のフィードバックにもなります。

あと、著者って文面の端々にこだわりポイント仕込んでる場合があるんですね。そこに気付いてくれたときは「よく気付いた!」と心の中で思っています。

【参考記事】今更ながら「ブログ飯」で使ってるライティングテクニックを解説するよ

今更ながら「ブログ飯」で使ってるライティングテクニックを解説するよ
テクニックは重要じゃないとか言いつつ、陰でテクニックを盛々入れてたりするんです。
someyamasatoshi.jp

僕は時折、種明かしをするのですが、種明かし前に気付いて、仮説でもいいので書評に加えてもらうと印象に残ります。

あとあと、誤字脱字の指摘です。これはホントすみません。

避けた方がいいこと

好意的な意見は好きに書けばいいと思うのですが、気づかずに気分を害することを書いている場合がありますので、注意しましょう。

実際のところ書籍に同意できない比率が51%以上だったら、そもそも書評なんて書いて公開しないのが一番です。

公開したって誰も得しないんですよ。批評家になりたいのであれば話は別ですが、別にそういうわけではないですよね。

「自分には合わなかった」と思って、次の本を読む方が生産的です。

それを踏まえた上で、避けた方が良いポイントを解説します。

  • べた褒め

さっきも書きましたが、べた褒めされるとなんかむず痒いんですよ。褒められるのは嬉しいのですが、褒められすぎると違和感になる面倒くさい人種(サンプル数1)です。

  • 中古で買ったとか言わない

正直に書きたい気持ちはわかりますが、入手ルートまで書く必要はありません。

ケチくさい話ですが中古は印税につながらないので、微妙な気持ちになります。読んでくれて、書評まで書いてくれて感謝カンゲキ雨嵐なわけですから、わざわざ中古と書いて微妙な気持ちにさせる必要はありません。

あと「読んだらメルカリで売れる」とかもわざわざ書かなくていいですよ。

  • 著者の名前、書籍のタイトルを間違わない

これは記事を書き終えたあとに必ずチェックしましょう。

僕の場合、染谷晶利と書かれることよくありますし、時折イケダハヤトさんに間違われるときもあります。僕はネタとしておいしく料理するので構わないのですが、すごく気にする人もいるので注意しましょう。

  • 内容や目次の羅列だけ

本文8割、感想2割、場合によってはほぼ目次だけというブログもあります。それは(僕は気にしないですが)著作権侵害の恐れもありますし、そもそも書評じゃないので控えましょう。

それでも書評は嬉しい

つらつらと面倒なことを書きましたが、そうは言っても作品を読んでくれただけで嬉しいです。偶然にも3冊ほど良さそうな本を見つけたので置いておきますね。

読まれる・稼げる ブログ術大全

読まれる・稼げる ブログ術大全

ヨス
1,861円(04/19 23:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

※この記事はオンラインサロンギガ盛りブログ飯内のコラムを加筆修正して掲載しています