ギガ盛りUnlimitedに参加している強力ブロガー集団(?)による書評が上がってきたので紹介するよ

先日からスタートした、出版社と発信者を繋ぐ「ギガ盛りUnlimited(β版)」ですが、ポツポツと書評が上がってきたので紹介しますね。

ギガ盛りUnlimitedについて改めて説明すると

このギガ盛りUnlimited(β版)は、本を読みたい・感想を書きたい発信者と、本を読んでもらいたい・感想を書いてもらいたい出版社との間を取り持つサービスです。

発信者は保有しているブログ・ウェブサイトやFacebookなどのSNSで書評を書くことにより、提携している出版社より読みたい書籍を贈呈してもらえます。IT系書籍、技術系書籍、ビジネス系書籍、実用書など、幅広いジャンルの書籍の中から選択する事が可能です。

というサービスです(詳細はこちら→ブロガー(発信者)と出版社を繋ぐ「ギガ盛りUnlimited(β版)」はじめます

実は出版社もノリノリで、出版社の公式Twitterアカウントで書評記事の紹介までしてくれています。

強力ブロガー集団って、ハンターハンターの幻影旅団みたいで素敵ですね。

って同じこと思ってる人いた。
 

ギガ盛りUnlimited対象書評のご紹介

さて、ここからが本題。

「どんな感じで提供された書籍が紹介されているの?」って疑問を出版社も編集者も著者も思うはずなので、ギガ盛りUnlimited対象事例をご紹介します。

『最新《業界の常識》よくわかる石油業界』レビュー!日本人が知っておくべきエネルギーの話とは? | ゆとり世代の投資家jun

みなさんどうも、石油王!生まれ変わったらなりたい職業第2位が石油王の@xi10j…
ytrsdijun.com

渋い

一番最初に希望を貰ったのがこの「最新《業界の常識》よくわかる石油業界」で編集さんもびっくりしてたんですが、なかなか手に取りづらい書籍を紹介して活性化するという、ギガ盛りUnlimitedの理念的にはベストのスタートだったのかもしれないです。

この書評記事が公開されたら、一時、Amazonのカテゴリ一位になったそうです。最強ブロガー集団すげぇ。

コミュ力低めでも大丈夫、な副業の話が書いてある「完全ひとりビジネスを始めるための本」を読みました! | まにぴん

出版社の秀和システムさんから今とても人気と噂の「完全ひとりビジネスを始めるための…
maniac-pink.com

副業をはじめるとっかかりに「完全ひとりビジネスを始めるための本」 │ 派遣からフリーになる

大手企業でも副業可の方針が公に報道されることが多くなり、副業をはじめようか本気で…
www.2896nuts.com

続いてはこの「完全ひとりビジネスを始めるための本」。こちらは出版社のオススメ書籍として提供していただきました。インターネットを中心として、できるだけ人と関わらないように収益を上げて生きていくための内容が網羅されています。

ご存知の通り、僕も引っ込み思案なので部屋の隅っこから動かない生活したいです。

「あがってうまく話せない人でも大丈夫 10秒で伝わる話し方」 新年度、新環境ですぐ使えるコツ | わらしべ暮らしのブログ

気象キャスターの荒木真理子さんが書いた「あがってうまく話せない人でも大丈夫 10…
warashibe.info

さらにこちらの「あがってうまく話せない人でも大丈夫 10秒で伝わる話し方」。ayanさんは4月19日に女性の働き方セミナーを開催予定で、なにかのヒントになってくれたようで嬉しいです。

続いて続いて「何を書けばいいかわからない人のためのうまくはやく書ける文章術」。本職の吉見さんに読んでもらって、客観的な感想を書いてもらうことで、書籍を購入しようかどうか迷っている人の背中を押してくれるんじゃないかと思っています。

『YouTube成功の実践法則 53』これからYouTubeを始める人にオススメの1冊 | ガジェとろ

そうそう、そんな流れで本日は株式会社ソーテック社さんにいただいた、「YouTub…
gadgetintroduction.com

I am the strongest blogger “Ali-MAX” !! All in MAX !!

今後の書評予定

すでにPythonやVBAなどのプログラム解説本やAnalyticsの使用法といった技術書から、レシピブック(料理の)やディズニーの塗り絵といった実用書まで幅広いジャンルの書籍の希望がでています。

読んでいる時間も考えると、4月中旬ぐらいからギガ盛りメンバーからの書評がどんどん出てくるはずなので僕も楽しみです(圧力)。

世の中に流通する全部の本を目を通すことは不可能ですが、誰かが読んで、わかりやすく感想を書いてくれれば、読みたい本の優先順位を付けることができます。さまざまな本の情報が増えれば、選択するためのきっかけが増えて、手に取ってもらえる可能性が上がるはずです。

たくさん本を紹介したい出版社と、たくさん本を読みたい人を繋げて、情報を適切に拡散していく。この仕組みによって、もっと本が流通していけばいいなぁと思ってます。

興味のある方(出版社・著者・ブロガーなど)は詳細ご説明するので、お気軽にご連絡くださいね。